Suyeong RHIE
HCIを専門とする博士後期課程在籍 · Rust/Pythonエンジニア · 認知UX研究者
English日本語
Summary
国立北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)にて、ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)、リアルタイムUXシステム、タスクスイッチのモデリングとシミュレーションを専門とする博士後期課程に在籍しています。
RustやPython、形式手法(CafeOBJなど)を用いた認知モデル対応システムの設計・実装に取り組んでいます。
日常および業務環境におけるマルチモーダルなフィードバックを通じ、認知的な負担を軽減することを目的とした研究を行っています。

形式手法に基づく関数型プログラミングの基礎(CafeOBJ)を活かし、現在はHaskell(ヘルシンキ大学MOOC)を通じて関数型パラダイムへの理解をさらに深めています。
Skills
プログラミング言語
Rust, Python, Kotlin, C#, CafeOBJ, Ruby, TypeScript, Haskell(学習中)
フレームワーク・アーキテクチャ
Tauri, Tokio, Flask, Ruby on Rails, Unity3D
機械学習・コンピュータビジョン
PyTorch, OpenCV, Polars
リアルタイム処理・ネットワーキング
WebRTC, TCP/UDPソケット, MessagePack, Redis
研究手法・モデリング
CafeOBJ/OTS, ACT-Rモデリング, HCI(人間中心設計)手法
ツール・運用
Ollama, Git, Docker, Jenkins, Nginx, SQL (PostgreSQL/MySQL/SQLite)
Projects
Vision-Based Cooking Assistant
修士論文としての個人プロジェクト
OpenCV による視覚コンテキストとPicovoice音声インターフェースを統合したスマートスピーカープロトタイプを開発。
Rust Actorモデルによるリアルタイムタスク制御を実装し、9名の参加者による予備調査を実施。
- GitHub リポジトリ
AR Remote Work System
技術研修および共同研究における開発担当
MagicLeap 2とP2P WebRTC(UnityWebRTC)を用いた一対多の遠隔作業支援ARシステムを構築。
スタンドアロン型シグナリングとリアルタイム映像処理パイプラインを最適化。
Irastretto
学士卒業研究プロジェクト
SNSからのコンテンツ収集と共有を目的としたモジュール型APIを設計・実装。
Flask + Celery によるMQベースの非同期アーキテクチャを採用。
- GitHub リポジトリ
Nachtbeere Server Platform
創設者・運営者(現在はアーカイブ済)
ゲーム内ロジックと外部 Web サービス(認証・コンテンツ連携)を統合し、CI パイプラインや、Dockerサービスノード、内部ツール群を運用。
- GitHub リポジトリ
- アーキテクチャ概要(PDF)
Experience
リサーチアシスタント
2024年9月〜現在 | 産業技術総合研究所(AIST)・つくば
マルチタスク環境における人間情報研究の一環として、リアルタイムタスクスイッチシミュレータと認知負荷モデリングシステムを開発中。
ユーザーシミュレーション用の低遅延データパイプラインの設計・実装および、LLM、機械学習による共有知識抽出パイプラインの試験的開発を担当。
修士研究(ジョイント・ディグリー)
2022年4月〜2024年3月 | 北陸先端科学技術大学院大学・金沢大学
Rust Actorモデル、OpenCV、Picovoiceを活用した視覚コンテキストベースの音声調理支援システムを提案・試作。
ユーザビリティ向上に向けた予備的なユーザー調査を実施。
ラボローテーション(古代ゲノム研究)
2022年9月〜12月 | 金沢大学 古代文明・文化資源学研究所
古代DNAの抽出およびPythonベースのゲノムデータ解析パイプラインを実地で学習。
河合望教授・覚張隆史助手の指導のもと、実サンプルを用いた古代ゲノム研究の理論と実践を経験。
ラボアシスタント(MagicLeap遠隔作業支援)
2023年6月〜9月 | 北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)
MagicLeap 2を使用した一対多型AR遠隔作業支援システムを設計・開発。
中継サーバー不要のWebRTCインフラを構築し、レスポンス性と拡張性を改善。
ラボアシスタント(音声解析システム)
2023年6月〜9月 | 北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)
機械学習を用いた音声解析と可視化システムを開発し、遠隔作業支援システムへの統合を目指した。
高負荷環境下での作業支援者の認知負荷軽減を目的にVAD機能等を実装。
技術研修(AR遠隔作業支援)
2022年8月 | 産業技術総合研究所 スマートワークIoHチーム・つくば
既存のVIVE ProベースのAR/VR遠隔作業支援システムを改善。
WebSocket通信をP2P UDPに再設計し、フレームレートを大幅に向上(20fps→100fps超)。
視線追跡機能を追加し、低遅延設計を強化。
バックエンドエンジニア
2017年1月〜2019年4月 | Plustonic・ソウル(韓国)
モバイルRPG向けゲームバックエンドシステムの設計・運用。
翻訳・ゲームデータ管理ツールの開発、Docker/AWS/Redis/MySQLによるインフラ構築を担当。
情報システム管理技術員(ROKAF MOS 30010、NATO OR-4)
2013年1月〜2015年1月 | 大韓民国空軍
ネットワークおよびセキュアIT環境の維持・運用を担当。
2014年空軍通信コンテスト「ハッキング防御」部門 第5位。
Education
北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)
2024年4月〜2027年3月(予定) | 石川県
知識科学専攻 博士後期課程(HCI、認知モデリング、UXリサーチ)
北陸先端科学技術大学院大学・金沢大学(ジョイント・ディグリー・プログラム)
2022年4月〜2024年3月 | 石川県
修士(融合科学)
視覚コンテキストを用いた音声アシスタントシステムに関する研究
城西大学
2020年4月〜2022年3月 | 埼玉県
留学生別科 日本語専修課程・日本文化専修課程(非正規課程)
学士(工学、コンピューター工学専攻)
2018年3月〜2019年8月 | 韓国・ソウル
編入学および早期卒業による学位取得
Publications
Exploring relationship between EMG, confusion and smoothness of work progress in assembly tasks
T.-Y. Wang, S. Rhie, M. Otsuki, H. Kuzuoka, T. Yuizono
Proceedings of the Augmented Humans International Conference (AHs '24) - (ACM 2024)
DOI: https://doi.org/10.1145/3652920.3653042
Languages
韓国語
母語
日本語
流暢(日本語能力試験N1)
英語
業務上使用可能
Awards & Certifications
ROKAF Information and Communications Contest
2014
Hacking Defense - 5th Place
Coursera - Build a Modern Computer from First Principles, From Nand to Tetris (Project-Centered Course)
2021