リサーチアシスタント
2024年9月〜現在 | 産業技術総合研究所(AIST)・つくば
マルチタスク環境における人間情報研究の一環として、リアルタイムタスクスイッチシミュレータと認知負荷モデリングシステムを開発中。
ユーザーシミュレーション用の低遅延データパイプラインの設計・実装および、LLM、機械学習による共有知識抽出パイプラインの試験的開発を担当。
修士研究(ジョイント・ディグリー)
2022年4月〜2024年3月 | 北陸先端科学技術大学院大学・金沢大学
Rust Actorモデル、OpenCV、Picovoiceを活用した視覚コンテキストベースの音声調理支援システムを提案・試作。
ユーザビリティ向上に向けた予備的なユーザー調査を実施。
ラボローテーション(古代ゲノム研究)
2022年9月〜12月 | 金沢大学 古代文明・文化資源学研究所
古代DNAの抽出およびPythonベースのゲノムデータ解析パイプラインを実地で学習。
河合望教授・覚張隆史助手の指導のもと、実サンプルを用いた古代ゲノム研究の理論と実践を経験。
ラボアシスタント(MagicLeap遠隔作業支援)
2023年6月〜9月 | 北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)
MagicLeap 2を使用した一対多型AR遠隔作業支援システムを設計・開発。
中継サーバー不要のWebRTCインフラを構築し、レスポンス性と拡張性を改善。
ラボアシスタント(音声解析システム)
2023年6月〜9月 | 北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)
機械学習を用いた音声解析と可視化システムを開発し、遠隔作業支援システムへの統合を目指した。
高負荷環境下での作業支援者の認知負荷軽減を目的にVAD機能等を実装。
技術研修(AR遠隔作業支援)
2022年8月 | 産業技術総合研究所 スマートワークIoHチーム・つくば
既存のVIVE ProベースのAR/VR遠隔作業支援システムを改善。
WebSocket通信をP2P UDPに再設計し、フレームレートを大幅に向上(20fps→100fps超)。
視線追跡機能を追加し、低遅延設計を強化。
バックエンドエンジニア
2017年1月〜2019年4月 | Plustonic・ソウル(韓国)
モバイルRPG向けゲームバックエンドシステムの設計・運用。
翻訳・ゲームデータ管理ツールの開発、Docker/AWS/Redis/MySQLによるインフラ構築を担当。
情報システム管理技術員(ROKAF MOS 30010、NATO OR-4)
2013年1月〜2015年1月 | 大韓民国空軍
ネットワークおよびセキュアIT環境の維持・運用を担当。
2014年空軍通信コンテスト「ハッキング防御」部門 第5位。